「インターネットの匿名性を無くせ」という弱いものイジメ

昨日テレビでビートたけし爆笑問題が司会を務める「秋の教育スペシャル・たけしの日本教育白書2006」なる教育番組なる放送がされていて、その中で気になる発言をしていたのでちょっと意見。


爆笑太田久米宏が、テレビのあり方について話していたときだと思うが、
「インターネットの匿名性は良くないよね。無くすべきだ」
という話が出た。
以前、爆笑太田は、自分の番組である「太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中。」で、「インターネットを免許制にします」というマニフェストを掲げた回に、「インターネットで自分が悪く言われていることが嫌だ」という発言をしている。彼のインターネットの匿名の表現に強い不信感を抱いていることがわかる。
今回の発言でも、久米宏と同調するような形で、
「自分の顔を出して自分の責任で発言しろ。我々は、テレビで顔を出して発言するからいいんだ。」
という発言をしていた。自分の発言に常に責任を持たなければいけない立場の人には当然の考えなのかもしれない。
でも、私にはこの発言が「弱いものイジメ」に見えた。


匿名という衣を借りてネットで意見を発言している人の大半は、意見の責任の所在を自分だと名乗ると生きていけない人だと思う。匿名の隠れ蓑を利用して悪さをしようとしているのは一部の人達だ。世の中の大半の人は雇用される立場にあり、自分の意見を自由に発言しても、安全に生きていけることを補償されていない。会社や株主や社長や上司やお客様の機嫌を損ねると生きていけないのだ。
でも、自分の生活を向上させるために戦わなければいけない時もある。だが、今の生活も守らなければ生きていけない。なんとか身の安全を保ちつつ、訴えることはできれば一番良い。それが、インターネットの匿名性を利用した発言である。


これは、同番組に出演した石原慎太郎都知事が「自分の子供に、イジメに勝つために喧嘩を教えた」という発想に近いものがあると思う。生きていくためには、「イジメはいけない」という道徳よりも、「喧嘩で勝つ」という結果の方が必要なのだと。喧嘩という以上、そこには力で解決するという反道徳的な行為が、結果として正しい方法として横たわっている。道徳なんていう正論では生きていけない、生きていくには手段なんて選んでいる暇なんて無いということだろう。


インターネット上の発言から匿名性を奪うということは、弱者である者達が唯一勝つことができるかもしれない拳に手錠をかけられることではないか。
今、テレビの中に立てる人間は、テレビの外にいる人間よりもどう考えても圧倒的に強者だ。たとえ、1万人がネット上で批判をしたとしても、テレビの発言力には敵わない。
その強者が、弱者が唯一勝てるかもしれないネットの匿名性を封じるというのは、弱いものイジメじゃないすか?


逆に、テレビに出て「あの店は湯に300円も取る。」と発言し、結果として株価を下げるにまで至ったことがあったが、これはイジメじゃないんすか?
これだけの発言力がある人が、道徳的に行ってもいいことだったとは思えない。
良いことか悪いことかを考えるのは自由だが、だからといって、相手の家に火を放っていいという道理は成り立たない。
このことから、強者のイジメに対して責任を求めていないのに、弱者には責任を求めるのかというテレビの中に対する不信感も抱く。
また、ネットの匿名性排除を訴える人には、「匿名性じゃなくなったら何も言えない弱者の癖に」という見方をしているんじゃないかという気配も感じる。


それでは、どうすれば世の中よくなるのか。
それは、強者が弱者を守ってくれる世の中じゃないとダメなんじゃないか。というか、それは当然のことだけど。
インターネットの匿名性は強者によって守られる存在でいいんじゃないすかね?
くしくも、この番組が出すべき答えなんじゃないかと思ったが。本当に出たのだろうか?

おつりに二千円札を使うことが失礼といわれる世の中で

2000円札:もっと使おう 沖縄の若者が「両替行脚」 東京目指し署名集め /香川
お札に平和への願いが込められているなんて、日本はいい国だと思うよ。
それにしても、二千円札は使われない。
二千円札をもっと使ってもらおうと呼びかけている彼らは、ゴールを日本銀行本店にしているようだけど、本当に二千円札を使ってもらおうと思うとなると、大手スーパーの本店を目指した方が効果的だと思う。


なぜこういうことを言うかというと、以前私がレジのバイトをしていた某大手スーパーでは、
二千円札をおつりとして使うことは、お客に対して失礼にあたる」
と教育されていたからだ。
また、二千円札をおつりで渡すと怒る客もいた。
国民性とはいえ、マナーとか常識とかが簡単に歪んでしまうのは悲しいことだと思う。
そんなことを思い出す二千円札

必修科目未履修な高校生に単位という恐怖を教えてやれば?

必修科目未履修な高校生に驚く。というか、高校という仕組みに驚く。
たぶんこれは、私が中学校卒業後に工業高等専門学校に入ったからだろう。
私が高専に入ったときは、入学式の日に「単位には必修と選択があって、どの単位をどれだけ取得しないと卒業できない」という説明を受けた。そして、「これは自己管理しないといけないんだよ」と説明を受けていたせいか、一般的に学生なら当然のことなんだろうと思っていた。
それが、今回のことで少し違うという事がわかった。
高校生は単位の仕組を知らなくてもよかったんだなと。


そもそも、この単位制という仕組みは、大学や専門学校に進むとすれば先ず間違いなく接する仕組みだし、この単位制という発想を十分に理解しておくことに損などは無いはずなのだ。
なのに、高校というところは学問的な勉強しか教えてないんだね。
もっと他に知っておくべき社会常識を、いかに教えていないか。全国的に。


ここで、「単位取れないなら留年しろ」とか「単位取れてない卒業生は卒業証明を剥奪しろ」なんて議論をしようなんて気はさらさらないけど、
「単位の意味も理解せずに、学校のいいなりで卒業しちゃった自分をちょっと反省」
くらいはして欲しいなと思うけどね。現実に、ちゃんと単位を取得して卒業している人がいるわけだし。
ただし、
「そんな進学に必要無い授業に時間を割きたくない」とか「現状のルールがおかしいんだ」とかいう人には、軽蔑の眼差しを向けてもいいと思う。
この事態は、当人の自己管理能力の未熟さから起こったことでもあるんだから。

一連のYoko騒動、落ちないオチ

Onlooker+beta:無断リンク問題で渦中のYokoさんとチャットで話した。
無断リンク問題で渦中のYokoさんとチャットで話しをされたUKさんが、チャットのログを公開されています。
(UKさんの行動力には脱帽です。おつかれさまであります。)
これでYokoさんの一連の発言の意味を理解できるかもしれないと思いました・・・・が、確かにある種の理解はできましたが、なんというかオチがありませんでした。
いや、オチることを期待していたわけではないけど、あまりにもどーしようもない平行線という結果。
少しは何かが変わるかと思ったけど、何も変わりませんでした。


私は、本騒動のスタートは無断リンク禁止論なのだと思っていました。
特に、烏合の衆発言から今回の件に気づいたために、無断リンク禁止論なんだろうなというイメージを持ったのでしょう。
それが、蓋を開けてみればどーでしょう。
無断リンク禁止論ですらありません。彼女は真剣に暴言を吐きつづけていただけなんですね。
まぁ、今日に至るまでに様々な方から優しい助言をも聞く耳を持たなかったし、無断リンクノーマナーと言う当人は無断リンクしているし、ツッコミどころは満載だしで、人に教えをするどころかマナーを示す立場に無いことは・・・・今回のチャットの発言も含めて、明確になったと考えていいでしょう。


さて、ここまでわかったところで、私はこれからどーしたものか。というか、何かオチるのか。
・・・・・もう何もオチませんね。
ホントにもう何を言っても無駄なんだなと。
彼女の発言の矛盾を突くとしても、その労力と時間が無駄です。
そんなことをして、無断リンク論に何らかの発展が望まれることもないでしょう。誰も救われません。
なにをやっても無駄になりそうな気がします。
放置ですね。